タグ
今日この頃(124)
コンペ案(67) たてもの見学(53) 洋館(28) 模型(26) お仕事(25) 間取り(14) はなうた(14) 展覧会(13) お問合せ(7) 建築技術(3) セミナー(3) 明日の住宅(2) カテゴリ
今日このごろ展覧会 たてもの見学 インテリアプランニング 建築法規 家づくりのまえに コンペ雑感 HC248-高窓と中庭のある住まい HC241-彩のある住まい 模型 P1グランプリ WH454-海と山を望む家 WH452-見晴し台の家 WH448-柔らかくつなぐ家2 WH447-柔らかくつなぐ家 HC219-ふたつの庭 HC218-杜と水のホール WH431-見晴し台 HC207-二世帯住宅 WH422-T-house HC204-よりそう家 HC203-素のすまい HC202-自然と会話する家 以前の記事
2011年 02月2010年 10月 2010年 08月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() コンペ提案の彩のある住まいのリビングです。 ソファーに座ってサンルームの方を見たところです。 左手の床の色が変わっているところがサンルームです。 2か所のジャロジー窓(ガラスのブラインドのような窓)があって、 これを開けると非常に効率のよい通気がとれます。 半分屋外のような場所です。 ベランダにしてしまうと完全に外になってしまってお部屋の面積が減ってしまいます。 こうしてサンルームにしておけば、窓を閉めるとお部屋の一部になり、 窓を開ければ外になります。 お洗濯ものやお布団を干すときにとっても便利です。 雨が降ってもほとんど濡れたりしないし、鍵をかけておけば安心してお出かけもできる。 内側の引き戸を閉めるとお部屋と分かれるので、湿気もお部屋に入ってきづらい。 視覚的にもお洗濯ものが見えなければ何となく心休まるものもあります。 ヨーロッパの集合住宅で、あとからバルコニーにアルミサッシを付け加えて ちゃっかりお部屋にしてしまっているのを見たような気がします。 これって案外おもしろくって、半分外、半分部屋というあいまいさがなんとも気持ちよさそう。 それに便利そうだし。共働きの方ってお洗濯が大変だと思うのです。 そういうわけで、サンルームを提案してみました。 このパース、実はボツ作品なのです。 線が野暮ったいし、もっと広く見えるはずなのですが・・・・・・ リアリティーを追及するとなぜか感覚とずれてしまう・・・・・・ サトカズのホームページ サトカズとは サービスと料金 設計のプロセス サトカズの作品集 >>>お問合せはこちら ▲
by satokazu_n
| 2009-07-10 11:24
| HC241-彩のある住まい
![]() 彩の住まいの1階平面図です。 わりと穏やかな理解しやすい平面図。 できるだけ部屋を広く、収納を広く、洗面と浴室を大きく・・・・・・ と考えていくと、自然にこうなる、ような気がします。 玄関の位置は決まってしまうので、できる限り玄関を起点に扇状に部屋を展開。 南面した位置には個室をおくと、やっぱりこうなるのかな、と思います。 生活重視、というか生活偏重といったほうがいいのかもしれませんが、 道具として住まいをとらえるとオーソドックスな所に落ち着いてしまうような気がします。 いったんそれを受け止めた上で、どうするか、が設計者としての「仕事」なのかなと。 それでどうしたかといいますと・・・・・・ 2階へ上がる階段を短くするために、階段の位置を1階の床面より50センチほど上げています。 こうすると2階への階段が短く済む。 そのかわり1階へは降りる階段が必要になるのですが、 廊下となる部分のなかに収まってしまうので、そのための面積増はありません。 ちょっと得しているのですが、かなりお得ではないかなと思っています。 それ以外にも、構造に関係なさそうな壁を薄くしたり、壁の厚さを使って収納をつくったり ちょこまか工夫をしています。 細かい積み重ねが価値を生むという考え方をしております。 サトカズのホームページ サトカズとは サービスと料金 設計のプロセス サトカズの作品集 >>>お問合せはこちら ▲
by satokazu_n
| 2009-07-08 18:58
| HC241-彩のある住まい
小さな敷地に立つコンパクトな住まいの提案です。
![]() 敷地は旗竿状になっていて東側に伸びる路地状部分側だけが、 こちらのお住まいのファサード(主要な立面)になっています。 とても細長いプロポーションで、まるで壁の小口を見ているようです。 白い壁の中央に見える窓は書斎の窓です。 デザイン的に窓が必要か否かは問題になりますが、 窓に限るわけでなくその家の息づかいや生命力のようなものが必要な気がしています。 その下にある茶色い部分は玄関の扉です。 同様に生き生きとした表情がほしかったということもあり 模型の材料として木を使っています。 写真ではわかりませんが、アガチスのトラ斑状の部分を使用 つくっているときに木目の鮮やかさと深みに存在感を感じました。 こういうところは工業製品はまだかなわない。(応援してます) 玄関などは特にクライアントの好みなど様々な要因で決まるものですから 本当に木を使うわけではありません。 ![]() 西側は大きなお屋敷のうっそうとした緑が展開しています。 それから南側は第一種高度地区のため、2階になると日当りもいい。 南から西にかけて恵まれた環境といえます。 そちら側に大きな窓をつけています。 この窓についてはただの窓というわけではなく、 サンルームになっていて、屋内でありながら屋外的な扱いをしています。 こうすることで、どうしても必要になるバルコニーのような屋外を屋内として利用できます。 このへんは後ほど詳しく サトカズのホームページ サトカズとは サービスと料金 設計のプロセス サトカズの作品集 >>>お問合せはこちら ▲
by satokazu_n
| 2009-07-06 16:12
| HC241-彩のある住まい
▲
by satokazu_n
| 2009-07-03 23:22
| HC241-彩のある住まい
1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||