タグ
今日この頃(124)
コンペ案(67) たてもの見学(53) 洋館(28) 模型(26) お仕事(25) 間取り(14) はなうた(14) 展覧会(13) お問合せ(7) 建築技術(3) セミナー(3) 明日の住宅(2) カテゴリ
今日このごろ展覧会 たてもの見学 インテリアプランニング 建築法規 家づくりのまえに コンペ雑感 HC248-高窓と中庭のある住まい HC241-彩のある住まい 模型 P1グランプリ WH454-海と山を望む家 WH452-見晴し台の家 WH448-柔らかくつなぐ家2 WH447-柔らかくつなぐ家 HC219-ふたつの庭 HC218-杜と水のホール WH431-見晴し台 HC207-二世帯住宅 WH422-T-house HC204-よりそう家 HC203-素のすまい HC202-自然と会話する家 以前の記事
2011年 02月2010年 10月 2010年 08月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
建築というよりも不動産のお話なのですが、「残地」ってご存知ですか?
![]() 「残地」というのは、登記されている地籍測量図の土地の面積に関する言葉です。Aの土地の面積を計算するときに、Aを含む全体の面積から分筆したB~Fの面積を引いて計算したりします。Aの寸法がわからなくても全体の形状とB~Fの形状がわかれば、Aの面積は計算できます。このときのAのような土地を(通称だと思いますが)「残地」と呼んでいます。 特に問題がないようにも思えるのですが、よくよく考えると、全体の区画面積の誤差が残地であるAに集中してしまうことがわかります。 全体で登記簿上は600m2、実際は誤差1%があるとしましょう。B~Fは正確に100m2あるとします。そうするとAの面積は計算上は100m2だったとしても、実際はプラスマイナス6m2、94m2~106m2ということになります。全体では1%の誤差が残地に集中して6%の誤差になってしまいます。けっこう大きな数字ですよね。 最近では国土調査が進んでいるのとGPSを使った測量の発達によってだいぶ更正が進んでいると思うので、そういうことも少ないとは思うのですが、地籍測量図を見るときはそういうことにも注意しています。 余談 昔は土地にかかる税金を少なくするために、土地の面積を実際よりも小さく測量して登記することが多かったと聞いています。土地を測る縄をぐっと伸ばすと実際よりも少ない寸法になることから、そういう誤差を「縄伸び」といっています。生活の知恵ですね(笑)。 1反とか1町歩の土地を測ったら多少の誤差があるのは昔だから仕方がないのでしょうけれども、その土地が最近の宅地化で細かく切り売りされるようになって、誤差が残地に集中し、登記簿上は小さいのに、実際は妙に広いなんていうことも・・・ これも時代の流れでしょうか。 サトカズのホームページ/サトカズとは/サービスと料金/設計のプロセス/サトカズの作品集/ >>>お問合せはこちら ▲
by satokazu_n
| 2009-10-29 12:16
| 家づくりのまえに
木造住宅の柱あらわしが省令準耐火に
木造住宅の構造材の柱や梁をあらわしにしたリビングなどが、省令準耐火の仕様として設計できる・・・・!! 建設・不動産の総合サイト「ケンプラッツ」(以下リンク) http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091013/536031/ の記事に胸をときめかせてクリック! 準防火地域の木造3階建などの場合、準耐火建築物にしなければならない。具体的には床壁天井などを所定の仕様にしなければならず、仕上げ厚が増してしまうという問題がある。 リビングなどのある程度の大きさがあるところは数ミリ厚くなっても大差ないのだが、廊下や階段の幅などはじめから小さい寸法の部分は数ミリでも影響が大きい。3階建で柱が120角になった上で両側から数ミリずつ増すとなると780ミリの廊下が760ミリになる。これではどうにも窮屈すぎる。大したことがないようですが、僕はずっと気になって柱芯をずらしたり、工夫を重ねたりしていました。 でも、柱を表しにしても準耐火の仕様にできるのなら・・・全部解決! と思ったのですが僕の勘違い。みそは「省令準耐火」ってところ。 意味するところは、火災保険の認定基準の上で準耐火構造とみなしうる構造ということで、 建築基準法上の準耐火とは違うのでした。 詳しくは「省令準耐火」で検索してみてください。チャン、チャン。 でも、保険の仕様もよっく勉強しなきゃね。 サトカズのホームページ サトカズとは サービスと料金 設計のプロセス サトカズの作品集 >>>お問合せはこちら ▲
by satokazu_n
| 2009-10-14 12:47
| 今日このごろ
木造住宅の各部の断熱材とその設置方法、気密性に関して調べているうちに
ユニットバスの裏側、つまり基礎とユニットバスの間の隙間部分の通気について 疑問をもった。 ![]() 土台と基礎の間にねこ土台を設置して床下を外気と一体にした場合でも、 ユニットバス周囲だけは基礎と土台を密着させて室内の気密を確保するのですが、 その場合、ユニットバス裏の隙間の空気は密閉されたままになってしまう。 ユニットバスの性能上水密性は問題ないのでしょうけれども、 多少は湿気が回りこむのではないか?、結露は?・・・と考えた。 いっそのことユニットバスの区画も他の床下と同様に外気に通じさせてしまえばよいのでは・・・ と考えてみたものの、そうなるとユニットバス自体の断熱が問題になる。気密も取りづらい。 あれこれと考えたあげく、結局現状に戻す。 浴室の換気線で24時間換気をすることで基本的には常時負圧になっていること。 室内の空気とつなげて循環させることで、不健康な滞留はさけられること。 壁の断熱材は耳付きのグラスウールで気密性や防湿性が確保されていること。 などから大丈夫そうだなということで踏ん切りをつける。 浴室の基礎部分に雑菌の繁殖を抑える抗菌剤を塗布するなどの工夫は有効かもしれない。 (加筆:考えてみたらふつうに防腐防蟻材を塗っているから心配なさそうではあるが、) (・・・いろいろ考えると密閉したまんまということになりそう。もとのモクアミか) 断熱材は日進月歩。 日々要チェックと悟る。 サトカズのホームページ サトカズとは サービスと料金 設計のプロセス サトカズの作品集 >>>お問合せはこちら ▲
by satokazu_n
| 2009-10-08 12:47
| 今日このごろ
1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||